先輩とうまく話せないあなたへ!

人間関係

こんにちは!こんぽたです。皆さんは、学校、部活、仕事などで、先輩から好かれていますか?自信満々に「はい!!!!!」と答えれる方、、、この画面閉じてください(笑)

少しでも「いやぁ、違うなぁ」「そう思われてたらいいなぁ」と感じる人、この記事見る価値ありです!

今日はどうやったら先輩に好かれるのか、どう立ち回るのが一番最終的にいい方向に行くのか、お伝えします!

はじめに

皆さんから見て、可愛がられる後輩とそうでない後輩の違いは何だと思いますか?

一番の要因は、自分から話しかけに行っているかどうかです。「いや、だって向こうから話しかけてくれるし」なんて思っていたらいつまでもただの先輩後輩に終わってしまいますよ!?

話しかけに行くこと自体は簡単という方もいるとは思いますが、ここでは、それすら難しい方に向けて、話していこうと思います!

話しかけにくい要因

話しかけに行くことが難しいと感じている要因の一つに、話すことが意味のあることでないとだめという固定概念が埋まっていることがよくあります。結論先に申しますと、意味なんか後でついてくるので、そんなものを最初に用意はできないというのが、答えです。

理由を探してしまうと、コミュニケーションの一番の面白い部分である雑談や世間話などもできなくなってしまいます、、、思い返してみてください。友人と会話するときは、話す内容は決めている場面はあるかもしれないですが、全体の10割を占めているかというと、そうではないと思います。ふらっと声をかけてみたり、何やってるのー?的な質問から入ったりとかあると思います。

これらを踏まえると、この話題においてはコミュニケーションというものは大きく2つに分類できます。事前に内容を決めておくものその場その場で会話の内容が生み出されるものです。

あまり話す機会のない人に対しては、最初から話すのではなく、だれかと話しているところを聞いておくというのも結構大事になってきたりします。その内容から話題が生まれたりするので、、、

立ち回りについて

さて、上記ではコミュニケーションできないよって人に向けて書いていきましたが、ここからは好かれる立ち回りをお伝えできればなと思います。

まず大前提ですが、相手の嫌がることはしないようにしましょう。過度におちょくったり、上げ足を取るだけ取って笑いにできないなど、そのあとの空気を激マズにする恐れのあることはしないようにしましょう、、、してもいいんですが、自己責任でお願いします。少なくともよくは思われないので、、、

まずは相手の好みを知り、そこにジャブを当て続けることです。強烈な一撃はいりません。理由は、そこまでの熱量、知識は好かれることにおいては、重要ではないからです。最低限は知っておく必要はありますが、わからなければわからない→教えてくださいまで持っていけるので、正直しっかりとした情報はいらないことのほうが多いです。

また気の許せる仲になることも効果的です。例を挙げるとするなら、冗談を言い合える仲という低いレベルから、サシで旅行に行くという高いレベルまで存在しますが、そこのあたりのさじ加減は相手によりますし、何よりあなたがどこまでその人と距離を縮めたいかにもよります。ので詳しくは書きません。何かあればフォームに送ってくだされば回答するかもしれないです。

気の許せる仲になるまでには、少し時間はかかりますが、その分関係は壊れずらいです。お互いがお互いに知りえていることが多いので、多少寛容になれます。

そこまでになるには、自分からプライベートの話をするのが一番効果があると私は考えています。「先輩実は、、」悩みや相談、要は相手からして「自分は頼られている!!」という感覚にすることが大切なわけですね。なので、自分のプライベートの一部を相手に見せ、相談や共感を持ちかけていくとうまくいきやすいです。しかし、注意点があり、相談や共感はそもそも関係値が定まっていないと効果は反比例するのでそこだけは要注意です。

おわりに

今回は、後輩の立ち回り方について私の考えているところの一部をお伝えしました。私も最初はコミュニケーションが苦手なほうでしたが、人と接していく機会が増えていくとともに身になっていくことが多くその分いいことも増えてきます。いいことって何ですかってところなんですが、話せるけど話さないのと話せないから話さないではやっていることは同じなんですが、捉え方が違うんですね。要はメンタルの持ちようが変わってきます。メンタルがよくなると面白いほど人生変わるので、皆さんもよかったらぜひ試してみてください!!

本日もお疲れさまでした!皆様にとって明日がよい1日でありますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました