道後温泉に行くなら抑えておくこと3選!

旅行

こんにちは!こんぽたです!

先日、道後温泉https://dogo.jp/」行ってきたんですが、あまり下調べせずに訪問して、「やっちゃったな」と思うことが何個かあったので、今日はそれらをまとめてお伝えしたいと思います!

スポンサーリンク

道後温泉の利用内容について

道後温泉は「かみの湯」と「たまの湯」の2種類あります。「神の湯」は大浴場になっており、「霊の湯」は「霊の湯を利用する方のみ」入浴できる施設になってます。

ここで利用の内容をざっくり記載しますが、

  • 神の湯のみの利用60分(神の湯階下)
  • 神の湯、2階休憩室利用60分(神の湯二階席)
  • 神の湯/霊の湯、2階休憩室利用60分(霊の湯二階席)
  • 神の湯/霊の湯、3階休憩室利用90分(霊の湯三階個室)

※この他に予約のみの受付の内容があるんですが、そちらは割愛いたします。ご了承ください。

表の上から順に価格が増えていくんですが、私は上から3つ目霊の湯二階席を利用しました。これが少しもったいないかな、と後で感じたので理由を解説します。

利用時間が短い

霊の湯二階席は利用時間が60分ですが、入浴と休憩合わせて60分なので、ゆっくり休憩しずらかったです。特に、霊の湯は利用客が神の湯と比べて少ない(物理的に浴場が狭い)ので、浴場でゆっくりできちゃうんです。どこか急がないといけない気持ちになってしまうので、温泉ゆっくり楽しみたいよっていう方は、少し料金はかかりますが、霊の湯三階個室90分のコースを利用したほうが個人的にはよいかなと思います。逆にこのコースがおすすめの方は、私と同じように初めて道後温泉に行く方や、霊の湯ってどんなの!?って方におすすめです。

入浴がメインで行かれる方は

貸タオルと貸バスタオルを購入して、神の湯階下の利用がおすすめです!休憩室の用意がないのでその分安価に温泉を楽しめます。また売店などで、コーヒー牛乳や坊ちゃん団子などを購入するのもまた楽しそうですね!!

写真などは貼りませんが、内装はそこまで広くはなく、雰囲気が楽しめる程度になっているのでご利用の名目に合わせて、コースを選んだほうがよいかなと思います!

道後温泉でゆっくりしたい方は

神の湯階下以外のものの利用であれば間違いないですが、神の湯二階席の利用だと、休憩はできますが、タオル類と神殿自由観覧がついてこないので、注意が必要です。

道後温泉の歴史に興味がある方は、霊の湯二階席の利用がおすすめです。

お土産について

道後温泉のHPにお土産が記載されているんですが、道後温泉本館の中で購入する形になってますので、入浴の前か後に場所を確認しておいたほうがよいと思います。私は完全に忘れておりまして、そのまま帰宅してしまいました。

周辺の飲食店、売店について

道後温泉の横にアーケードが連なっており、そこでジブリのお土産が購入できたり、愛媛名物の鯛の料理などが食べられます。しかし、私は道後温泉についたのが、午後4時ごろで、ほとんどの飲食店がラストオーダーが終わってしまっているところでした。再開時刻が午後5時からですぐ食べれないじゃん!ってなってしまったので、皆様も何か食べたいものがある場合には、下調べをしておいたほうがスムーズに道後温泉付近を楽しめるかなと思います!

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます!もう少し下調べをしていったほうが、現地でもっと楽しめたのかなと思ったので、皆さんが行くことがあればぜひ!思い出してもらって、(笑)参考にできるほどではないかもしれないですが記憶の片隅にでもあれば、少しは役に立つかも、、!?

ジブリと同じような和のテイストの町並みで、歩くだけで楽しむことで来たので、四国に旅行で来られる方は、ぜひ一度寄ってみてはいかかでしょうか??

今日も一日お疲れさまでした!明日が皆様にとって良い一日になりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました